「救いの架け橋」の出張性能!相性の良いテーマデッキ3選!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

「救いの架け橋」は2の効果に注目することで「宝玉獣」以外のテーマデッキにも出張採用が可能となっています。

「救いの架け橋」の出張性能の解説や相性の良いテーマデッキについて紹介していきたいと思います。

▼今回紹介するカードを探す▼

「救いの架け橋」の効果と出張性能を解説!

救いの架け橋
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれデュエル中に1度しか適用できない。
(1):フィールドのレベル10以上のモンスターの種族が2種類以上の場合に発動できる。
このカード以外のお互いの手札・フィールド・墓地のカードを全て持ち主のデッキに戻す。
その後、お互いにデッキから5枚ドローする。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「宝玉獣」モンスター1体とフィールド魔法カード1枚を手札に加える。

まず「救いの架け橋」効果についてですが、1の効果は特定の条件を満たした場合に発動できる手札・フィールド・墓地のカードをリセットするものであり、2の効果は墓地の自身を除外することで、フィールド魔法カードと「宝玉獣」モンスターをサーチするものです。

出張採用する場合に重要となるのが2の効果であり、手札コストや「おろかな副葬」などで「救いの架け橋」を墓地へ送っておくことで、フィールド魔法カードと「宝玉獣」モンスターの2枚をサーチすることができ、ハンドアドバンテージに貢献します。

フィールド魔法カードは一部のテーマデッキでは展開の起点になったりなどデッキを回す上で重要な役割を担うため、それらにとって「救いの架け橋」2の効果はフィールド魔法カードへのアクセス手段を増やすだけでなく「宝玉獣」モンスター分のハンドアドバンテージも得られるという点で有効活用できます。

具体的に出張採用するカードですが、サーチしたいフィールド魔法カードがあるというのは前提として、「救いの架け橋」と「宝玉獣」モンスターのセットは最低限必須となります。

「救いの架け橋」2の効果はデッキにフィールド魔法カードと「宝玉獣」モンスターの両方が無いと発動すること自体ができないため、出張セットを利用する場合には注意が必要です。

「宝玉獣」モンスターの内どれを採用するかについてですが、後述もするように採用するデッキとの相性などによって適するものは変わってきます。

デッキの枠の圧迫が気にならないのであれば、「救いの架け橋」+「宝玉獣 サファイア・ペガサス」×2+「究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン」+「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン」をセット採用することで、結果的に召喚権を使用する代わりに任意のフィールド魔法カードと「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン」のサーチに加えフィールドに「宝玉獣 サファイア・ペガサス」2体を並べることで、ハンドアドバンテージを稼ぎつつ汎用ランク4やリンク2に繋ぐという運用も可能です。

▼今回紹介するカードを探す▼

「救いの架け橋」出張と相性の良いテーマデッキ一覧!

「ピュアリィ」

「ピュアリィ」速攻魔法カードは手札を1枚捨てて「ピュアリィ」モンスターのリクルートが出来るため、手札から「救いの架け橋」を墓地へ送れば「救いの架け橋」2の効果で「ストレイ・ピュアリィ・ストリート」のサーチが狙えます。

「救いの架け橋」とセットで採用する「宝玉獣」モンスターとしては「宝玉獣 コバルト・イーグル」が有力であり、「宝玉獣 コバルト・イーグル」は効果で自身をデッキに戻せることから手札に来てしまった場合でも「救いの架け橋」2の効果の発動条件を満たせることに加え、「ピュアリィ」では召喚権を温存したまま展開が可能なことから「宝玉獣 コバルト・イーグル」に召喚権を割いても問題にならない点でも相性が良いです。

「ピュアリィ」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「ピュアリィ」デッキレシピ2023の回し方・展開例!新規カード入り2023年4月環境対応ガチ構築!

「ホルス」

「救いの架け橋」を墓地へ送る手段としては「王の棺」「ホルスの栄光-イムセティ」での手札コストがあり、「救いの架け橋」2の効果で「王墓の石壁」や汎用フィールド魔法カードのサーチを行えます。

「救いの架け橋」とセットで採用する「宝玉獣」モンスターとしては、

  • 「ホルス」が召喚権を使わずに動けることに注目して手札事故を回避できる「宝玉獣 コバルト・イーグル」
  • レベルが8である故に「トレード・イン」を共有できる「究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン」

の2種が有力な候補となります。

「ホルス」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「ホルス」デッキレシピ2023の回し方・展開例!新規入り2023年10月環境対応ガチ構築!

「スネークアイ」

「救いの架け橋」を墓地に送る手段としては、「黒魔女ディアベルスター」の効果が有用です。

「救いの架け橋」2の効果では「蛇眼神殿スネークアイ」のサーチができ、一緒にサーチした「宝玉獣」モンスターはその後の「黒魔女ディアベルスター」を特殊召喚するために墓地へ送るカードに充てることもできます。

「救いの架け橋」とセット採用する「宝玉獣」モンスターですが、「宝玉獣 サファイア・ペガサス」は手札・デッキ・墓地から「宝玉獣」モンスターを永続魔法カード扱いで魔法&罠ゾーンに置けるため、レベル1「スネークアイ」モンスターや「原罪宝-スネークアイ」のコストとして利用することも出来るでしょう。

「スネークアイ」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「スネークアイ」デッキレシピ2023の回し方・展開例!炎族・レベル1テーマ!

まとめ!

「救いの架け橋」を出張させる際は2の効果に注目し、墓地に送る手段を準備する必要があります。墓地に送る手段は手札コストや、デッキから直接墓地に送るが主な手段となるため、墓地肥やしをメインで行うテーマに採用しやすいです。

サーチしたい魔法カードと「宝玉獣」モンスターを採用するため、デッキスロットの確保が必要とではあるものの、アドバンテージの獲得に役立ちます。

墓地に送る手段の確保や、「宝玉獣」モンスターを採用する必要はあるものの、上手く使えば、展開力に貢献してくれることでしょう。

▼今回紹介したカードを探す▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す